2018/09/16日記など

日記

 

久々に天気が良い。例によって川原に散歩に行く。


f:id:bedroom_dance:20180916194837j:image

 

あっついので橋の下に避難する。アンダーザブリッジ。sometimes I feel like a don't have a partner〜♪

鼻歌交じりに普段飲まない甘いコーヒーなど飲む。


f:id:bedroom_dance:20180916194847j:image

逆光。

川原を歩いていると若い男が上半身裸で体を焼いているのに気付いた。彼はなぜか車道の脇に裸になって立っていた。

お前なんやねん。

 

謎の野郎を尻目に僕は暑い中フラフラと家に帰った。

 

家に帰ってきてこれまたおなじみクソDTM作業。終わらない。才能が無い。やる気が無い。うーわー。

 

そうこうして一日が終わる。

 

世の中金なのよ

言われたことが無いけど、あなたの全てを愛していると言われても信用できない。なぜなら愛は対象となる人の変化(老いなど)による影響を受けるからだ。しかしその人が金を持っているからその人を愛するのだというと話は別。短絡的な考えだが金がある限りその愛は不変の筈だ。金持ちになって金目当ての女と暮らせれたらいいなと思う。世間の言うほんとの愛ほど脆いのだよ、多分。

 

橋から飛び降り自殺しようとする人に、どんな言葉をかけるのか

 

本当かどうかは不明だけど哲学者のアランがかつて哲学の試験問題としてこの問を出したようだ。

一応ソース

https://futoko.publishers.fm/article/211

カミュは『シーシュポスの神話』で真に重要な哲学上の問題は自殺についてだと言った。こちらは有名。

上記のような問を出したということは当然アランもカミュ同様、自殺が重要なテーマであるとしていたのだろう。

ところでこのアランの問はどういった趣旨があるのだろうか?単に人生について「あるべきか、あらざるべきか」的な問題ではないのは明白だ。

自殺する人に向かって声をかけるとき、人は今までの人生で得た経験と知識をもって自分の信ずることを語り少なくとも誠実に望まなければならない。もちろん他人の経験と知識で人が自殺を思いとどまるとは言えないが、こういった姿勢は誠実さの一部であるとも言える。

誠実さ。これがこの問の要素の一つだ。

だが誠実さに点数を付けることがあるだろうか?そう考えると違うかもしれない。

他はなんだろう?アランの哲学観も関連しているという見方もできる。アランはモラリストである。つまり人間の精神、生き方についてを求める人なのだ。だから彼は哲学も人間の精神、生き方に応用できなければ意味がないと考えたのかもしれない。そこで人間の究極的な状況を前提に問を出したと言う訳だ。

僕が考えたのはこれくらい。ただアランがこのテストに点数を付けたかどうかはわからない。なんとなくこのテストに関して落第は無さそうな気がする。仮に哲学的側面からではなく自分の感情から出た言葉だけで語りかけたとしても、それがその人の哲学を学んだ上での答えだということが伝われば多分合格だろう。

 

【期末試験】単位を落とした時に、おすすめの映画9選

ジムキャリーはMr.ダマー
劇場版どついたるねんライブ
スーサイドショップ
燃えよドラゴン
MADMAX 怒りのデスロード
ザ・ウォーク
ジェームス・ブラウン 最高の魂を持つ男
TOO YOUNG TOO DIE!
ハイスクールミュージカル

http://waseda-ad.com/wasead/campus_life/movie/

らしい。

 

ぼくなら

 

ファイトクラブ

トゥルーロマンス

うなぎ

パリ、テキサス

スカイ・クロラ

 

盛り上がりつつもだんだん眠くなってきて、最後で完全に落ちるコレクション。嫌なことは寝て忘れよう。

 

 

 

 

2018/09/15 ホントにどうでもいいこと

鳥居みゆきの握手会


f:id:bedroom_dance:20180915202828j:image

好き。

 

岡崎に捧ぐ


f:id:bedroom_dance:20180915203818j:image

この漫画は一応ノンフィクションだけど、岡崎家の母と父はいったいどういう経緯で結婚したのだろうか?父親はいつも家で寝ており、母親の方はたまに行方不明になるなどしてあまり家にいないようだ。まったく謎。しかし僕はこの夫婦が好き。

 

・…アカギ!


f:id:bedroom_dance:20180915205119j:image

ふらっと入った賭場で荒稼ぎし、搾り取ったらまた新たな稼ぎ口を見つけに旅に出る的な生活に憧れる。木枯し紋次郎にもこんなシーンがあった。時代劇では定番の流れ。そしてだいたい揉め事が起こる。

流れ者に憧れるひきこもり。残念。

 

麻雀放浪記

映画『麻雀放浪記』にはこんなシーンがある。負けが込んだ男が金を持って越させるよう電話をしてくれと女に頼む。女は「もうお止めなさいよ、日が悪いのよ」と諌める。しかし男、「わかってる、アンタに迷惑はかけねえ。頼んだぜ」と聞く耳をもたず。ギャンブルというものを明解に表したシーンだ。

負けるのはわかっちゃいるけど後には退けない。後から冷静に考えてみれば、あの時は単に夢を見ていたかの如く熱に浮かされていただけだったと気づく。多分人生自体もそんなもんだろう(雑すぎる締め)。

 

・手作りの結婚式

手作りの貧乏くさい結婚式をしたい。汚い部屋に折り紙で作った鎖みたいな奴をかけて、音楽も流して、缶チューハイや缶ビールで乾杯して、安物の指輪を彼女にあげる。ケーキもスーパーで買ってきた山崎パンの奴を食べる。友人も何人か呼ぶ。祝福をうけその後幸せに暮らす。

 

書いてたら涙出てきた…

 

・廃業した水族館や動物園に残されたイルカやクマ🐻

動物はなぜ自分がこのような状況に置かれたか理解できない。非常に切ない。

 

・イオンに行くと、老若男女・顔の美醜・金持ち・貧乏、これらを問わず皆それぞれパートナーがおり、なんだかんだそれなりに上手くやっているという孤独な男にとっては余りに残酷な事実

そんな事実。

 

・「なんで彼女作らないの?」

これ程までに人の心をえぐる言葉があるだろうか?無意識な嘲りが見せる残酷さと卑劣。加えてなんで努力しないの?というこれまた人を絶望の沼に叩き落とす要素まで備えていると来たもんだ。言い訳すら許さないその冷酷さ。人を傷つけるのは大概にしろ!泣いてる子もいるんですよ!

 

タモリの外国語、出川の英語、中川家の中国人

見ていると言いようのない恥ずかしさが込み上げてくる。共感性羞恥と言う奴か。タモリは他にも適当なラップをテレビで即興で披露していたがあれもヤバかった。スベリ芸なら良いのだけど、なんか割と本気でウケ狙いなのがまた僕の心をチクチク刺してくる。あとアイドルの過呼吸。あれも結構来る。

 

・ディーンフジオカ

カリスマ性がある。窪塚洋介と同じタイプ。生まれついての王子。彼らはカラマーゾフの兄弟のアリョーシャだ。黙っていても周りがチヤホヤしてくれてなおかつ本人には嫌味がないというやつ。なぜか歌を歌いCDを出すところまでこの二人は共通している。強いヴァイブスを感じる。

 

・白いTシャツに黒いスキニーパンツそして黒い革靴

そんなヒョロガキに唾を吐かれ、涙を呑む日々。

 

スーファミクレヨンしんちゃん

好きだったのだけど、ステージ間にあるパズルのミニゲームが苦手で一度もクリアできなかった。時間制限が有るなんて子供向けのゲームにしては酷い。このゲームで社会の理不尽さを知った。

 

・これからのネット社会でどう生きるか的な処世術についてのブログ

このブログと正反対である

 

村上龍は言う、人間は簡単にホームレスに堕ちてしまうと

これが現実なんだぞお前ら!バシーン!

村上龍氏の右ストレートが僕の顔面を捉えた。

じゃ、先生!!どうすればいいんですか!!?

僕は問う。

金!努力!セックス!頑強な精神!止まるんじゃない!もっと欲しがれ!!こじんまりとした幸福ですら簡単には得られないんだ!逃げるな!!現実!現実を見ろ!あ!あ!現実!現実!!あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!

 

……

 

・オードリー春日、東大を目指す

なんてことだ!!努力して東大なんか入られると、努力しない僕みたいな野郎の肩身がまた狭くなるんですよ!怖いよ!努力、努力!!

 

頑張らなくてもいいんだよ(笑)

 

 

 

2018/09/07雑記

・最近外国人っぽい顔と言われる話

僕の顔は中東系あるいは東南アジア系の顔らしい。前に行ったメイド喫茶の女の子にもお前ハーフか?と聞かれたし、マッサージ店の人にもお前ハーフか?と同様に言われた。ある店では外国人ではないかと結構疑われた。

実際のところ僕はいわゆるハーフでもないし外国人でもない。ただ割と濃い顔(らしい)というだけだ。しかし日本では濃い顔の受けは悪い。日本の俳優やタレントはみんなサッパリした顔が受けている。だから僕はそういう純日本人的な顔に憧れる。


f:id:bedroom_dance:20180907212715j:image

一番右が合成で作られた日本の芸能人の平均的顔らしい。

やっぱりサッパリ。

しかし最近の若い子はみんな綺麗な顔をしてる。鼻も高いし。金が無いと結婚して子供が作れない時代だ。金が稼げるやつは本人の顔が良いか、パートナーの顔が良い可能性が高い。いい顔の遺伝子が残っていくのは必然的だ。

 

・メイド活

僕ははっきりいって女性よりも女性が身に着けてる可愛い服や靴や靴下が好き。人はこれを変態ともいうしフェティシズムともいう。洋服の中でも特にメイド服とかジャンパースカート+ブラウスとかを見るとやばい。例を挙げると上坂すみれの服みたいな。まさに童貞っぽい趣味。
f:id:bedroom_dance:20180907214939j:image
画像はいわゆる童貞を殺す服。こういうのがいいんだよ。

f:id:bedroom_dance:20180907220559j:image

サイズが小さくて捨てちゃったけど、前に無理やり自分で着たメイド服(恥ずかしいので画像は加工)。腕のとこがむちむちになってる。

メイド活、限界まで続けていきたい。

ちなみにメイド喫茶は一度行ったがなんか違ったので多分もう行かない…

 

上坂すみれというやべー奴

かわいい顔して、着ている服もフェミニンなものばかりでkawaii。しかもやたら自分から胸を強調するし。でぇーじょーぶかおめー。なんて女だ。でも曲はイマイチ。だがそれがいい

 

・災害に備え食料を備蓄したい

したいな。乾パンでしょ、水でしょ、カレー、米、カロリーメイト的な奴でしょ…

ところでイタリア人はこういうときでもやっぱりパスタなのだろうか?気になる…

学生時代、東京にいたとき震災があったけど、焦った僕はスーパーに行って普段買わない変なパウンドケーキみたいなやつ買っちゃったもんね。家に帰って何でこんなもん買ったんだろうと、もさもさ食べた記憶。

実際、こうやって非日常に会うとみんな焦って必要ないものまで買い占めとかしちゃうから、あらかじめ備蓄しとくのは重要。

 

2018/09/04どうでもいいこと

・進行方向に入ってくる奴ら

真っ直ぐ歩いていると、横の道から曲がって来たり建物から出てきた人が僕の進行しようとする方向に入ってきてそのまま真っ直ぐ進んでくることが多々ある。


f:id:bedroom_dance:20180904195705j:image

本来、普通に前を見ていれば相対して歩いてくる僕を見つけ、お互いがぶつからないように僕が通ろうとしている所に入らず少し距離をとって進むのが合理的だ。しかし上記の図の●の人はあえてぶつかる道を選び真っ直ぐ進んでくる。

またこのパターンもある。


f:id:bedroom_dance:20180904200616j:image

よりラディカルなパターンだ。真っ直ぐ進めばいいものの方向を敢えて変えぶつかりに来る。

このように衝突チキンレースを仕掛けてくる連中の心理とはどのようなものだろうか。

1つ思いついたのは、ある種の不安が彼らを駆り立てるという理屈だ。つまり、私は今から人とすれ違うが本当にぶつからずにすれ違えるか不安だ。そこで不安を解消するために積極的な行動に出たい。では敢えてぶつかりに行って相手に避けてもらおう。そうすれば衝突を回避したという実感も得られ不安は少し紛れるはず。こういった心理だ。名付けて神経症

もう一つ思い付いた。これも不安が関連している。前にテレビで見たのだけれど、エレベーターなどの密室で話しかけてくる年配の婦人には、その相手に対して恐怖心を抱いているために、恐怖心を相手に悟られないよう敢えて話しかけることで、お前など怖くないと暗に伝えようとする心理があるらしい。この理屈はこの心理の応用だ。つまり、前から知らない人が来る。怖い。しかし、その恐怖心は認めたくない。私はそんなに弱くないはずだ。それを証明するために敢えて相手に向かっていってやる→チキンレース開始。という心理。名付けて臆病。あるいは『地下室の手記』野郎。

と、考えてみれば彼らにも何かしら理由があるのかもしれない。ちなみに僕はチキンレースの火蓋が切って落とされたと同時に棄権するタイプだ。ムカつくがさっさと避けてやるに限る。

 

・大人が怖い

前にフランスの引きこもりに対するインタビューを読んだが、そのインタビューを受けた女性は大人になったのにとても大人が怖いらしい。なんと奇遇な!僕も28歳といういい歳になったが未だに大人が怖い。ここで僕がいう大人とはいわゆる上司(僕にはいない)、教師、保守派政治家、実業家、馬鹿そうなテレビコメンテーターなどの一定の権力者のことだ。先日経団連の会長の写真を見たときなどは、大人大人したいい面してんなぁこの大人はと、しみじみ感じた(意味不明)。何というか、こういう大人って話が通じなさそうなんだよね。接し方が全くわからない。これは思春期において僕に父親がいなかったせいかもしれないしまた別の理由かもしれない。とにかく大人は傷つかないから大人だ。だからこそ生き抜いて来て彼らは大人になれた。そこが怖い。底が知れないぜ、大人は。

 

・怒ってはいるが人には怒れないしましてや怒られたくもない

怒りをコントロールしつつ、その怒りをある限度で他者に対して表出し爆発を防ごうといった試みがある。いわゆるアンガーマネジメントの一つだ。それはいい。だが怒りを受け止める場面が問題だ。

哲学者兼文筆家の中島義道は怒りを伝える技術、怒りを受け止める技術の両方が必要だと説く。彼は哲学者故に、言語あるいは非言語によるコミュニケーションを最重要視している。当然コミュニケーションは一方的では成り立たない。従って一方的に怒るだけしかできない人間はコミュニケーション至上主義の彼からすれば未成熟なのだ。例えば電車で自分の非を注意されたからと言って、何だコラと掴みかかったり線路に叩き込んだりする人は駄目だというわけだ。自分が責められたときは素直に非を認めるか、妥協点を探るか、弁解・反論するのが彼にすれば正しいことになる。

残念なことに僕はそのいずれもできないし、やる気がない。自信は全くないがまだ殴り合いの方がいいと思うくらいだ。コミュニケーションは面倒だし、相手と言い合うのは本当に恐ろしいことだ。しかし、暴力が許されない世界なのだからコミュニケーションの力こそ今は全てだ。今や怒りを表現するためのHow to本みたいな本が山ほど書店に並んでいる。時代は僕のような打たれ弱い臆病な男をサンドバッグにしたいに違いない。殴り合いでなら勝てそうな相手に言葉のナイフでめった刺しにされた上、未成熟な人間としての烙印を押される不平等。

じゃあ893の世界で武闘派として頑張れば、という話かもしれないが、絶対ヤダ。結局コミュ力というより臆病な性格が全ての根源だ。

 

 

 

 

 

 

意味もなく島へ行こう

特に目的は無いが、夏なので海でも見よう。というわけで電車に乗って知多半島へ。

さあ着いたぞ。次は船だ。
f:id:bedroom_dance:20180804205256j:image

うおお。
f:id:bedroom_dance:20180804205331j:image

さあ着いた!海水浴場だ!家族連れの群れと睨むようにこちらを見てくる日に焼けた島民の若い男たちだ!


f:id:bedroom_dance:20180804205414j:image

島内はこんな感じ。ふーん。

ちょっと歩くか。


f:id:bedroom_dance:20180804205529j:image

暑いし、疲れたし、別になんにも無いな…


f:id:bedroom_dance:20180804210312j:image

食堂に入る。店内は満席だった。そこへ別の三人連れが来た。そいつらが4人席に一人座っている僕の方を見て、今入るとあいつと相席になるぞみたいにコソコソいっている。

うるせーよ!!ばーか!!

僕は家でも食えるようなタコ(皿の大きさの割に少ない)をもちゃもちゃ食べてさっさと店を出た。


f:id:bedroom_dance:20180804205810j:image

お土産を買う。

船に乗る。クソガキがはしゃいでいる。

電車に揺られる。痴漢風のキモおじさんが二人がけの席に座っている女子中学生の空いていた横にわざわざ座る。途中で逃げる中学生を見届ける。

バカみたいに暑い中、駅から歩いて家に帰る。帰宅。

疲れた体をベッドに横たえながら、島なんかには絶対に住みたくないなとぼくは思った。

 

 

 

【ネタバレ】チャック・パラニューク『サバイバー』を読んだよ



f:id:bedroom_dance:20180725191340j:image
f:id:bedroom_dance:20180725191350j:image

アメリカの作家、チャック・パラニュークの小説『サバイバー』を読んだのでその感想。

この作品は、孤独な青年である主人公が飛行機をハイジャックした後乗客、乗員(パイロットはパラシュートで降下させた)を全員降ろした上で、墜落の運命にある飛行機のブラックボックスに向かって自分自身の半生を吹き込むという話。物語は、いきなり主人公が上述した状況に置かれていることが提示されるところから始まる。ネタバレを書くと結末も同様、主人公がブラックボックスに語りかけているシーンで終わり。この後、主人公が順当に飛行機もろとも地面に激突したのか、奇跡が起き彼が助かったのかは不明。ただ、「今日は実に美しい日だ」と主人公が語る言葉で締めくくられている点に微かな救いが見える。

この冒頭と結末の間は主人公の語った半生がそのまま描かれている。

 

以下その概要

 

アメリカのどこかにある集落で共同生活を送って暮らしている宗教団体の信者のもとに産まれた主人公。大人になった彼はその宗教団体の決まりにしたがい、集落の外の世界において一般人に雇われ、その稼ぎを宗教団体のために捧げて暮らす。しかしある日、その宗教団体にガサ入れが入ったことで、集落の信者は集団自殺。外の世界で労働に勤しむ残された信者たちもその事実を知った直後に教義にしたがって自殺していく。

しかしその集団自殺から10年、それを知っているにもかかわらず生き続ける主人公。今突然死ぬ気はないが漠然と自殺への意識は持ち続けているらしい。金持ちの家で雑用をこなして働きながら、危ない宗教団体の生き残りとして奇異の目で見られつつも孤独に生きる主人公のもとにある出会いが訪れる。ある少女、ファーティリティーとの出会いである

彼女に好感を持った主人公。すったもんだありながら彼女と繋がりを持ち始める。そんな中、とうとう残されていた教団の信者が自殺し尽くし残りは主人公ただ一人に。これをきっかけに主人公はあるエージェントと結託し自らの身上を利用して、自分をカリスマ的な宗教指導者として仕立て上げる。少女ファーティリティーの力も利用しながら成功を納めた主人公であったが、殺人の疑いをかけられて一転逃亡生活に。少女ファーティリティーと生きていた主人公の兄と一緒にひたすら警察から逃げる主人公。とうとう空港で追い詰められた彼は持っていた銃を使い飛行機に立て籠もり。で冒頭の場面になる。

 

こう書くと大した話ではないように聞こえる。しかしこれは僕のまとめ方が全面的に悪い。実際は孤独な青年がなんとか人と繋がろうとする刺激的で面白い話なのだ。

これを書くと余計三文小説ぽくなるんだけど少女はかなりの精度の予知夢を見る。だからこの主人公の経験もすごく予定調和的。少女は主人公が最後の窮地を抜け出すとも言うんだけど、果たしてどうなったのかは分からない。最後の最後で彼女の予知が当てにならないような描写もされてる。でも重要なのは主人公が死を目の前にして自分の生きた証を残そうと試みたところ。彼はここで彼の不幸な人生とやっと決別できたという訳だ。うん、ある意味グッドエンド…

 

個人的にこの作品で好きなところはやっぱりこの少女ファーティリティー。快活なんだけど人生に対しては諦観しきったところがある女性。予知能力者でありながら売春的な行為で生計を立てている。なんかこういう性格の女の子を描きたいっていう作者の願望のために全ての設定が後付けされてるみたいな気がする。一応この設定も全て話の中で意味を持つんだけどね。現実にはこんな大人びてて冷めた目で人生眺めてる女の子はそんなにいない。だからこそ魅力的にうつるというわけだ。

 

沈んでいく客船の中で少女ファーティリティーと彼女の兄がダンスをした記憶が作中で描かれているが、このシーンはロマンチックかつ象徴的で美しい。この二人は予知夢によって船が完全に沈まずに自分たちが安全に生き延びることが分かっていたので、優雅にダンスを楽しむことができた。予知をしてしまう辛さをわかり会える兄妹同士が互いを慰め合うように一時のダンスを楽しむ。何も知らない連中を嘲笑いながら。いいっすねぇ〜。このシーンだけでも読む価値があるよ。うん。

 

ちなみに作者のチャック・パラニュークは映画『ファイト・クラブ』の原作者。アメリサブカル界隈の大物だ。いまでも活躍中なんだけど全然翻訳が出てない。この本も絶版で中古を買うしかないのが残念なところ。

 

この本に興味のある人はネットで中古を買うといい。多分古本屋にはないから。